2023年3月31日 |
1662 |
皮膚科学講座 |
重症薬疹患者の血清・尿中バイオマーカーの探索 |
2023年3月31日 |
2003 |
放射線医学講座 |
非小細胞肺癌に対する定位放射線治療後の放射線肺臓炎発症に関する全エクソーム解析による研究 |
2023年3月31日 |
C0067 |
外科学講座第1教室 |
National Clinical Databaseによる食道癌全国登録を利用した食道癌術後補助療法としてのニボルマブの安全性と有効性に関する観察研究 |
2023年3月31日 |
2263 |
消化器内科学教室 |
肝臓癌診療における液体生検の研究 |
2023年3月31日 |
2086 |
救急部 |
救急患者の重症度・緊急性判別システムの確立 |
2023年3月30日 |
2568 |
産婦人科学講座 |
器械的熟化とジノプロストン膣内留置用製剤の併用および、その使用順序が分娩に与える影響の考察 |
2023年3月30日 |
1971 |
看護部 |
救急外来で心肺蘇生法(Cardio pulmonary resuscitation:CPR)を必要とする患者家族のニード |
2023年3月22日 |
C0046 |
人体病理学講座 |
リンパ腫および形質細胞腫瘍の臨床病理学的検討 |
2023年3月22日 |
2060 |
小児科学講座 |
小児リウマチ性疾患の登録(レジストリ)研究 PRICURE |
2023年3月8日 |
2635 |
眼科学講座 |
画像データ等を用いた人工知能の眼科診療への応用 |
2023年3月3日 |
2567 |
外科学講座第1教室 |
胃癌におけるがん関連線維芽細胞の機能解析 |
2023年3月3日 |
2322 |
循環器内科学教室 |
補助循環用ポンプカテーテルに関するレジストリ事業 |
2023年2月28日 |
C0066 |
外科学講座第2教室 |
NCDを用いた悪性胸膜中皮腫に対する根治術の有用性および予後予測因子の検討:肺癌登録合同委員会第12次事業 |
2023年2月27日 |
2118 |
消化器内科学教室 |
Deep sequencingを用いたHCV変異体と病態解析 |
2023年2月22日 |
2662 |
血液・腫瘍内科学講座 |
Tixagevimab-Cilgavimab(抗SARS-CoV2モノクローナル抗体, エバシェルド®)についての有効性や安全性についての後方視的研究 |
2023年2月22日 |
2431 |
歯科口腔外科学講座 |
難治性口腔粘膜炎および掌蹠膿疱症における金属・歯科材料アレルギーの関連性の検討 |
2023年2月21日 |
2639 |
小児科学講座 |
小児ネフローゼ症候群の保護者のヘルスリテラシーの検討 |
2023年2月17日 |
2494 |
生殖医療学・周産期医療学講座 |
子宮奇形合併妊娠における周産期合併症及び子宮奇形合併妊娠の有病率についての研究 |
2023年2月8日 |
C0054 |
眼科学講座 |
緑内障手術データレジストリ事業 |
2023年2月3日 |
2668 |
放射線医学講座 |
膵癌に対するサイバーナイフ放射線治療のための血管内マーカー留置術の治療成績 |
2023年2月2日 |
C0053 |
救急集中治療医学講座 |
患者情報システムを用いた集中治療部の機能評価(JIPAD事業) |
2023年1月16日 |
2629 |
救急集中治療医学講座 |
山梨県における居住地域,住宅性能などの住環境とヒートショックなど環境要因が病態の発症成立に深く関わると考えられる疾患との関連性の検討 |
2023年1月11日 |
2641 |
小児科学講座 |
女性患者における造血細胞移植後の妊娠の詳細調査 |
2022年12月21日 |
1904 |
循環器内科学教室 |
日本心血管インターベンション治療学会内登録データを用いた統合的解析(CVIT-2017) |
2022年12月16日 |
2018 |
泌尿器科学講座 |
尿路上皮がんに対する免疫チェックポイント阻害薬治療の多施設共同観察研究 |
2022年12月9日 |
CS0018 |
循環器内科学教室 |
房室結節リエントリー性頻拍に対する段階的アブレーション法-房室ブロックのリスクを最小限にするアプローチ- |
2022年12月9日 |
CS0013 |
産婦人科学講座 |
挙児希望のある子宮腺筋症患者の妊娠予後に関するコホート研究 |
2022年12月9日 |
2627 |
循環器内科学教室 |
リード抜去症例の実態調査 Japan Lead extraction registry (J-LEXレジストリ) |
2022年12月8日 |
C0058 |
眼科学講座 |
日本人の特発性傍中心窩毛細血管拡張症2型に関する多施設データ解析 |
2022年12月7日 |
2482 |
脳神経外科学講座 |
グリオーマ手術におけるピオクタニン注入を併用したフェンスポスト法の有効性研究 |
2022年12月5日 |
2626 |
循環器内科学教室 |
カテーテルアブレーション全国症例登録研究 |
2022年11月24日 |
2545 |
循環器内科学教室 |
山梨循環器疾患レジストリー |
2022年11月14日 |
2616 |
泌尿器科学講座 |
山梨大学における泌尿器悪性腫瘍に対するデーターベースの構築 |
2022年11月14日 |
2353 |
小児科学講座 |
新型コロナウイルス感染症流行下における内科系小児疾患の発症に関する調査 |
2022年11月7日 |
2620 |
放射線医学講座 |
膀胱癌に対するマーカー留置下限局照射の初期経験 |
2022年11月1日 |
2604 |
眼科学講座 |
ブドウ園で見られた農業関連眼外傷の特徴 |
2022年11月1日 |
2584 |
産婦人科学講座 |
超音波を用いた子宮の評価による不妊症及び妊娠転機への影響についての研究 |
2022年10月21日 |
2610 |
放射線医学講座 |
前立腺癌の骨転移に対する1回線量5Gyでの緩和的放射線治療の後ろ向き観察研究 |
2022年10月11日 |
1930 |
血液・腫瘍内科学講座 |
造血幹細胞移植後の治療成績及び合併症についての後方視的研究 |
2022年10月6日 |
C0036 |
感染制御学講座 |
COVID-19 に関するレジストリ研究 |
2022年9月27日 |
2590 |
放射線医学講座 |
限局型小細胞肺癌に対するInvolved-Field Radiation therapyによる化学放射線療法 |
2022年9月20日 |
2595 |
放射線医学講座 |
緊急放射線治療に関する全国調査 |
2022年8月24日 |
2579 |
脳神経外科学講座 |
くも膜下出血症例における血漿および髄液中可溶性CLEC-2の解析 |
2022年8月18日 |
2601 |
眼科学講座 |
当院におけるアーメッド緑内障インプラントの手術成績 |
2022年8月9日 |
2578 |
脳神経外科学講座 |
脳内出血症例における血漿中可溶性CLEC-2の解析 |
2022年7月8日 |
2577 |
眼科学講座 |
Pachychoroidの特徴を有するポリープ状脈絡膜血管症患者のPDT治療後経過 |
2022年7月6日 |
2574 |
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座 |
花粉症のアレルゲンに関する実態調査と免疫学的研究 |
2022年3月31日 |
C0019 |
神経内科学講座 |
筋萎縮性側索硬化症の発症・進行・予後に関与する因子の探索 JaCALS (Japanese Consortium for Amyotrophic Lateral Sclerosis research) |
2022年3月28日 |
NR0014 |
人体病理学講座 |
High grade B-cell lymphoma の 免疫組織化学および遺伝子学的研究 |
2022年3月24日 |
2558 |
歯科口腔外科学講座 |
口腔扁平上皮癌病理組織の画像情報の機械学習化による臨床予測モデルの開発 |
2022年3月23日 |
C0027(1785) |
眼科学講座 |
次世代眼科医療を目指す、技術通信技術(ICT)/人工知能を活用した画像等データベースの基盤構築 |
2022年3月22日 |
NR0012 |
小児科学講座 |
小児化膿性髄膜炎の全国調査 |
2022年3月22日 |
C0024 |
小児科学講座 |
小児・成人悪性腫瘍がん幹細胞の同定に関する研究 |
2022年3月15日 |
NR0011 |
救急集中治療医学講座 |
患者情報システムを用いた集中治療部の機能評価 |
2022年3月15日 |
2562 |
泌尿器科学講座 |
切除不能尿路上皮癌の治療に関する多機関共同観察研究 |
2022年3月10日 |
NR0013 |
消化器内科学教室 |
免疫賦活作用を有する新規分子標的治療後の B 型肝炎ウイルス再活性化に関する実態調査(固形腫瘍) |
2022年3月9日 |
1927 |
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座 |
日本における頭頸部悪性腫瘍登録事業の実施 |
2022年3月1日 |
2499 |
医療チームセンター |
硬膜外カテーテルコネクターカバー導入の課題の検討 |
2022年2月17日 |
C0011 |
神経内科学講座 |
JaCALSに登録された研究試料を用いたiPS細胞の樹立と解析に関する研究 |
2022年2月14日 |
2557 |
外科学講座第1教室 |
乳頭乳輪温存乳房全切除術の安全性と妥当性の検討 |
2022年1月31日 |
1720 |
外科学講座第1教室 |
肝切除例におけるNBNC肝細胞癌の臨床的特徴と予後因子の検討 |
2022年1月27日 |
2549 |
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座 |
花粉症患者における新型コロナウイルス感染症による受診抑制に関する患者調査 |
2022年1月25日 |
C0028 |
外科学講座第1教室 |
閉塞性大腸癌に対するステント挿入が腸内細菌叢に及ぼす影響 |
2022年1月18日 |
2552 |
感染制御部 |
新型コロナウイルスワクチン接種後の副反応の強度と獲得される抗体価の関係を検討する |
2022年1月17日 |
2550 |
消化器内科学教室 |
消化器内視鏡画像と臨床データを照らし合わせた新たな人工知能(AI)の活用法 |
2022年1月14日 |
2547 |
人体病理学講座 |
乳癌針生検検体における腫瘍間質比評価方法の確立と検討 |
2022年1月14日 |
2280 |
小児科学講座 |
抗菌剤適正使用山梨プロジェクト導入前後での救急医療センターでの抗菌剤処方実態の変化 |
2021年12月17日 |
2542 |
循環器内科学教室 |
経皮的僧帽弁接合不全修復システムを用いた僧帽弁閉鎖不全に対する治療介入の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究 |
2021年12月16日 |
2536 |
放射線医学講座 |
初発小型肝細胞癌に対する定位放射線治療症例の多機関後ろ向き観察研究 |
2021年12月16日 |
2206 |
腫瘍センター |
血液疾患登録 |
2021年12月10日 |
NR0006 |
新生児集中治療部 |
HIV感染妊婦から出生した児の実態調査 |
2021年11月18日 |
2530 |
肝疾患センター |
新型コロナウイルス感染流行が肝癌診療へ及ぼす影響に関する多機関共同観察研究 |
2021年11月11日 |
2515 |
社会医学講座 |
介護職員における就業継続者と早期離職者の特性 |
2021年11月8日 |
NR0005 |
皮膚科学講座 |
患者個別T細胞受容体を導入したiPS細胞由来再生キラーT細胞を用いたがん免疫療法の開発と再生キラーT細胞製造方法の堅牢化 |
2021年11月1日 |
2522 |
放射線医学講座 |
大腸癌肝転移診断における仮想Abbreviated MRIの有用性に関する多施設共同後ろ向き観察研究 |
2021年10月22日 |
C0003 |
眼科学講座 |
視力、屈折、および、レセプト記載病名の関連 |
2021年10月18日 |
2509 |
麻酔科学講座 |
帝王切開時の脊髄くも膜下フェンタニル投与量の違いによる合併症の検討 |
2021年10月7日 |
2519 |
皮膚科学講座 |
薬剤性過敏症症候群(DIHS)診療ガイドライン作成のための疫学調査 |
2021年10月4日 |
C0005 |
呼吸器内科学教室 |
根治的化学放射線療法とdurvalumabによる維持療法施行後に病状進行を認めた局所進行非小細胞肺癌における次治療に関する検討 |
2021年10月4日 |
1934 |
小児科学講座 |
高度蛋白尿を呈する小児紫斑病性腎炎に対するステロイドパルス療法と扁桃摘出術の治療効果 |
2021年10月4日 |
1791 |
脳神経外科学講座 |
質量分析器を基盤とした脳腫瘍の診断法の確立 |
2021年10月1日 |
2517 |
外科学講座第2教室 |
内胸動脈に関する研究 |
2021年9月30日 |
C0006 |
歯科口腔外科学講座 |
人工関節置換術における口腔管理の術後感染予防に関する多機関共同観察研究 |
2021年9月15日 |
1868 |
外科学講座第1教室 |
進行胃癌に対するロボット手術の安全性と妥当性の検討 |
2021年8月11日 |
2453 |
小児科学講座 |
進行期胃癌におけるL-Asparaginase感受性予測因子としてのASNS遺伝子メチル化状態の解析 |
2021年7月29日 |
2486 |
消化器内科学教室 |
自己免疫性胆膵疾患の診断能向上を目指した研究 |
2021年7月14日 |
2485 |
眼科学講座 |
滲出型加齢黄斑変性に対するブロルシズマブ硝子体注射への切り替え症例の短期成績 |
2021年7月14日 |
2483 |
歯科口腔外科学講座 |
口腔カンジタ患者の口腔評価と茶カテキン製剤による効果 |
2021年7月7日 |
2429 |
眼科学講座 |
brolucizumabによる治療を行った、ポリープ状脈絡膜血管症の臨床経過の検討 |
2021年6月30日 |
2331 |
外科学講座第2教室 |
肺癌のCT画像解析 CT値と病理学的特徴および予後に関する検討 |
2021年6月28日 |
1326 |
消化器内科学教室 |
消化器疾患の経過を決める臨床因子の研究 |
2021年6月14日 |
2476 |
外科学講座第1教室 |
高齢者乳癌に対する治療適応 |
2021年6月10日 |
2477 |
脳神経外科学講座 |
脳卒中の急性期診療提供体制の変革に係る実態把握及び有効性等の検証のための研究 |
2021年6月10日 |
2466 |
産婦人科学講座 |
子宮奇形合併妊娠における周産期合併症についての後方視的検討 |
2021年6月9日 |
2461 |
臨床検査医学講座 |
生体内血小板活性化マーカーと予想されるSoluble CLEC-2 の有用性に関する網羅的検討 |
2021年6月9日 |
2456 |
整形外科学講座 |
骨軟部肉腫の増殖・転移におけるマクロファージの役割と治療への応用 |
2021年6月8日 |
2413 |
消化器内科学教室 |
膵癌の早期診断に有用な臨床因子の研究 |
2021年6月7日 |
2442 |
地域周産期等医療学講座 |
妊娠中の不規則抗体陽性化についての検討 |
2021年6月1日 |
2463 |
脳神経外科学講座 |
脳動脈瘤の増大およびコイル塞栓術後再発におけるパロキセチンの抑制効果の後ろ向き検討 R2-NHO(心脳)-01 |
2021年6月1日 |
2460 |
外科学講座第2教室 |
重症虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対する乳頭筋に介入した僧帽弁形成術の有用性に関する多施設共同研究 |
2021年6月1日 |
2391 |
脳神経外科学講座 |
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に脳卒中を発症した患者の臨床的特徴を明らかにする研究 -今後拡大が予測されるCOVID-19への対策の模索- |
2021年5月25日 |
2462 |
臨床検査医学講座 |
新型コロナ感染症(COVID-19)患者における増悪予測因子を明らかにする前向きバイオマーカー研究 |
2021年5月18日 |
2459 |
感染制御部 |
COVID-19感染症例におけるSARS-CoV2のゲノム解析 |
2021年5月14日 |
2432 |
外科学講座第1教室 |
乳房トモシンセシスの有用性について |
2021年4月28日 |
1628 |
小児科学講座 |
20歳未満に発症する血液疾患と小児がんに関する疫学研究 |
2021年4月20日 |
2435 |
内科学講座第1教室 |
人工知能による消化器画像診断能向上を目指した研究 |
2021年4月14日 |
2411 |
新生児集中治療部 |
機械学習を用いた新生児医療の予後予測アルゴリズムの作成とその有用性の検討 |
2021年3月29日 |
2424 |
眼科学講座 |
治療前視力が良好な未治療加齢黄斑変性に対するアフリベルセプト硝子体注射の5年成績 |
2021年3月24日 |
2422 |
内科学講座第3教室 |
COVID-19流行期前後におけるANCA関連血管炎の臨床像に関するコホート研究 |
2021年3月17日 |
2047 |
外科学講座第1教室 |
下部消化管腫瘍における臨床病理学的因子と長期成績との関連性についての検討 |
2021年3月10日 |
2428 |
脳神経外科学講座 |
小児頭蓋内悪性腫瘍の遺伝子診断体制の構築 |
2021年3月9日 |
2409 |
内科学講座第1教室 |
非アルコール性脂肪性肝疾患における遺伝子変異の検討 |
2021年3月9日 |
2408 |
整形外科学講座 |
Coplanar法(メドトロニックソファモアダネック社)による側弯症 |
2021年3月9日 |
2403 |
内科学講座第1教室 |
C型肝硬変治療後の病態変化を規定する宿主・ウイルス因子の検討(茶山班: C型肝炎ウイルス排除後の病態と予後を規定する因子に関する研究) |
2021年3月5日 |
1990 |
健康・生活支援看護学講座 |
筋萎縮性側索硬化症療養者の運動・排泄機能に適した在宅における排泄ケアの検討 |
2021年3月4日 |
2414 |
眼科学講座 |
iStent手術の長期成績の検討 |
2021年3月1日 |
790 |
内科学講座第1教室 |
テーラーメード治療を目指した肝疾患データベース構築に関する研究 |
2021年2月24日 |
2381 |
歯科口腔外科学講座 |
抜歯における神経麻痺及び炎症の波及の評価 |
2021年2月18日 |
2412 |
外科学講座第1教室 |
乳癌における臨床病理学的因子と長期成績との関連性 |
2021年2月12日 |
1835 |
内科学講座第1教室 |
慢性肝疾患における血清組織糖鎖の網羅的探索 |
2021年2月3日 |
2390 |
看護部 |
ロボット支援膀胱全摘除術を受けた患者のストーマ管理手技獲得に向けた当院での看護の実態調査研究 |
2021年1月22日 |
2393 |
放射線医学講座 |
正常肝患者における造影CT上の門脈体循環短絡の有無の検討 |
2021年1月7日 |
2389 |
内科学講座第2教室 |
レセプトおよびDPCデータを用いた循環器疾患における医療の質の向上に資する研究 |
2021年1月4日 |
2337 |
社会医学講座 |
子どもの骨量、及び身体活動量増大に関連する生活習慣・社会環境要因の特定、及び身体活動促進戦略の検討 |
2020年12月28日 |
2360 |
皮膚科学講座 |
粘膜型/末端黒子型メラノーマにおけるニボルマブ+イピリムマブ併用療法の一次治療と抗PD-1抗体単剤療法の一次治療の効果に関する他施設共同後ろ向き研究 |
2020年12月9日 |
734 |
神経内科学講座 |
遺伝性および孤発性痙性対麻痺に関する多施設共同大規模遺伝子解析研究 Japan Spastic Paraplegia Research Consortium(JASPAC) |
2020年12月9日 |
2208 |
外科学講座第1教室 |
食道癌手術後の異時性胃癌(胃管癌)に対する全国実態調査 |
2020年11月30日 |
2352 |
歯科口腔外科学講座 |
口腔癌に対する放射線治療補助装置スペーサーの臨床効果 |
2020年11月26日 |
2347 |
歯科口腔外科学講座 |
歯科インプラントとインプラント安定測定器(オステルISQアナライザ,ペリオテスト)の予後相関の臨床研究 |
2020年11月25日 |
2357 |
血液・腫瘍内科学講座 |
悪性リンパ腫の治療成績についての後方視的解析 |
2020年11月12日 |
2294 |
外科学講座第1教室 |
大腸癌におけるNADPH oxidase 2を介したreactive oxygen speciesによる癌進展機序の解明 |
2020年11月11日 |
2341 |
眼科学講座 |
pachychoroidを有する症例の臨床的特徴および治療経過についての検討 |
2020年10月6日 |
2332 |
歯科口腔外科学講座 |
血液内科入院患者における口腔評価と易感染性との関連 |
2020年10月6日 |
1958 |
産婦人科学講座 |
腟断端細胞診の精度向上のための臨床的検討 |
2020年10月6日 |
1948 |
産婦人科学講座 |
子宮頸管腺過形成 (LEGH) の診断および管理方法に関する臨床的検討 |
2020年9月29日 |
2327 |
神経内科学講座 |
神経変性疾患の発症に関わる異常SOD1タンパク質の検出と構造的特徴の解明 |
2020年9月9日 |
2318 |
眼科学講座 |
ポリープ状脈絡膜血管症および中心性漿液性脈絡網膜症におけるpachydrusenの特徴 |
2020年9月9日 |
2295 |
法医学講座 |
法中毒分析法の開発:生物試料からの薬毒物分析 |
2020年8月31日 |
2174 |
病理部 |
唾液腺ワルチン腫瘍におけるケモカイン(CXCL10、CXCL12、CXCL13、CCL4、CCL18) とその受容体の発現に関する検討 |
2020年8月25日 |
528 |
内科学講座第2教室 |
本邦における心血管インターベンションの疫学調査(J-PCI) |
2020年8月17日 |
2309 |
放射線部 |
MRI対応呼吸運動モニタによる体内臓器移動推定の精度検証と影響因子の探索 |
2020年8月17日 |
2302 |
精神神経医学講座 |
重症摂食障害の治療における中心静脈からの経静脈的栄養療法の敗血症のリスクについての検討 |
2020年8月12日 |
2304 |
外科学講座第1教室 |
インターシードを使用した腹腔鏡補助下大腸癌手術後の腸閉塞発症率 |
2020年7月28日 |
2254 |
新生児集中治療部 |
小児内分泌疾患患者臨床情報の全国登録システムの構築 |
2020年7月22日 |
2042 |
産婦人科学講座 |
日本産科婦人科学会 婦人科腫瘍委員会 婦人科悪性腫瘍登録事業及び登録情報に基づく研究 |
2020年7月15日 |
2287 |
放射線医学講座 |
門脈血流の変化に対する4D-flow MRIの有用性に関する研究 |
2020年7月13日 |
2282 |
脳神経外科学講座 |
National Clinical Databaseを用いた日本における未破裂脳動脈瘤の治療成績に関する後ろ向き観察研究 |
2020年6月25日 |
2277 |
外科学講座第2教室 |
胃切除既往が肺切除後の肺炎発症にもたらす影響と予防対策の検討 |
2020年6月23日 |
2267 |
小児科学講座 |
機械学習的手法を用いた在胎32週未満または出生体重1500g以下の新生児における周産期合併症の発症および予後予測アルゴリズムの構築 |
2020年6月17日 |
2234 |
外科学講座第1教室 |
高齢者 Stage III 大腸癌に対する術後補助化学療法の現状調査(多施設共同観察研究) |
2020年6月2日 |
2250 |
脳神経外科学講座 |
日本国内の脳神経血管内治療に関する登録研究4 |
2020年5月26日 |
2251 |
放射線医学講座 |
本邦における悪性胸膜中皮腫への根治的トモセラピー治療:遡及的解析 |
2020年5月25日 |
2242 |
外科学講座第2教室 |
部分肺静脈還流異常症を有する患者に対する肺切除についての検討 |
2020年5月11日 |
2046 |
放射線医学講座 |
画像診断(4DMRI、CT)による心臓・大血管血流解析 |
2020年5月8日 |
1999 |
人体病理学講座 |
甲状腺希少癌の臨床病理学的、遺伝子病理学的検討 |
2020年4月30日 |
2238 |
外科学講座第1教室 |
再発高リスク消化管間質腫瘍に対する完全切除後の治療に関する研究(STAR ReGISTry)の追跡調査 |
2020年4月28日 |
2237 |
臨床検査医学講座 |
新型コロナウイルスを対象とした迅速ウイルス検出試薬キット導入検討に係る臨床研究 |
2020年4月24日 |
2215 |
小児科学講座 |
山梨県における小児1型糖尿病発症患者の全数把握調査 |
2020年3月27日 |
2211 |
外科学講座第1教室 |
サイトグロビン発現と膵臓癌の予後との関連に関する検討 |
2020年3月26日 |
2208 |
外科学講座第1教室 |
食道癌手術後の異時性胃癌(胃管癌)に対する全国実態調査 |
2020年3月24日 |
2236 |
臨床検査医学講座 |
新型コロナウイルスを対象とした迅速ウイルス検出機器導入検討に係る臨床研究 |
2020年3月23日 |
2216 |
内科学講座第2教室 |
根治的科学放射線治療後におけるDurvalumab投与の実臨床での検討 |
2020年3月16日 |
1861 |
腫瘍センター |
造血細胞移植および細胞治療の全国調査 |
2020年3月12日 |
2204 |
外科学講座第1教室 |
穿孔性細菌性腹膜炎における持続的血液濾過透析施行症例でのヒトトロンボモジュリンの投与効果の検討 |
2020年3月12日 |
2153 |
社会医学講座 |
貧困者の受療特性に関する研究 |
2020年2月25日 |
2194 |
眼科学講座 |
Drusenoid Pigment Epithelial Detachmentの臨床的遺伝的特徴についての多施設研究 |
2020年2月19日 |
2192 |
外科学講座第1教室 |
質量分析計を用いた消化器癌における新規バイオマーカーの検索 |
2020年2月13日 |
2181 |
健康・生活支援看護学講座 |
地域包括ケア病床における包括的排尿ケア実施による影響-看護必要度と主要下部尿路症状スコアの入院時と退院時比較- |
2020年2月10日 |
2193 |
外科学講座第2教室 |
クリニカルパスを用いた急性大動脈解離保存治療の前向き観察研究 |
2020年1月31日 |
2190 |
社会医学講座 |
「母子保健情報を活用した「健やか親子21(第2次)」の推進に向けた研究 |
2020年1月31日 |
2189 |
眼科学講座 |
ポリープ状脈絡膜血管症の治療実態調査についての多施設研究 |
2020年1月31日 |
2147 |
脳神経外科学講座 |
内頚動脈血豆状脳動脈瘤に対するラップクリッピング術の長期成績 |
2020年1月31日 |
2064 |
脳神経外科学講座 |
硬膜動静脈瘻に対するOnyx液体塞栓システムを用いた経動脈塞栓術に関する多施設共同登録研究 |
2020年1月16日 |
1988 |
臨床検査医学講座 |
オートタキシン測定試薬の評価 |
2019年12月25日 |
1858 |
整形外科学講座 |
患者レジストリによる脊椎インストゥルメンテ−ション手術患者の前向き登録調査 |
2019年12月19日 |
2172 |
内科学講座第3教室 |
高安動脈炎に対する各生物学的製剤の継続率の比較 |
2019年12月11日 |
2149 |
眼科学講座 |
pachydrusenを有するポリープ状脈絡膜血管症の臨床的特徴について |
2019年10月4日 |
2126 |
放射線医学講座 |
門脈圧亢進症に対する侵襲的治療における偶発症に関する多施設調査 |
2019年9月24日 |
2097 |
眼科学講座 |
iCare Homeによる眼圧測定の再現性 |
2019年9月18日 |
2124 |
人体病理学講座 |
高悪性度B細胞リンパ腫の臨床病理学的検討 |
2019年9月11日 |
2113 |
法医学講座 |
中枢神経系免疫システムを介した脳の生活反応の解明 |
2019年8月30日 |
2127 |
形成外科 |
性別適合手術実施件数に関する調査 |
2019年8月30日 |
1950 |
小児科学講座 |
山梨県における小児死亡原因究明に向けた観察研究 |
2019年8月22日 |
2109 |
医療チームセンター |
人工心肺を用いた小児心臓手術後の静脈内自己調節鎮痛法 |
2019年8月22日 |
2095 |
眼科学講座 |
iStent手術の中長期成績の検討 |
2019年7月30日 |
2058 |
眼科学講座 |
Pachydrusenを有するポリープ状脈絡膜血管症に対する抗VEGF抗体併用光線力学的療法の治療成績 |
2019年7月29日 |
2104 |
泌尿器科学講座 |
上部尿路癌における予後予測マーカーの開発 |
2019年7月25日 |
1333 |
小児科学講座 |
小児難治性ネフローゼ症候群患者に対するミコフェノール酸モフェチル(MMF)の治療観察研究 |
2019年7月19日 |
1901 |
救急集中治療医学講座 |
熱中症患者の医学情報等に関する疫学調査 |
2019年7月18日 |
2045 |
外科学講座第1教室 |
胆道がんにおける臨床病理学的因子と長期成績との関連性についての検討 |
2019年7月18日 |
2044 |
外科学講座第1教室 |
膵臓がんにおける臨床病理学的因子と長期成績との関連性についての検討 |
2019年7月11日 |
2051 |
外科学講座第1教室 |
肝内胆管癌における臨床病理学的因子と長期成績との関連性についての検討 |
2019年7月11日 |
2050 |
外科学講座第1教室 |
肝切除術における術式別の安全性及び術後合併症に関する検討 |
2019年7月2日 |
2079 |
小児科学講座 |
匿名化試料を用いた小児白血病の研究 |
2019年6月20日 |
2083 |
臨床検査医学講座 |
活性化血小板上清を用いた血管病態に関する研究 |
2019年6月6日 |
2081 |
放射線医学講座 |
T1-2N0M0声門癌に対する放射線治療の加速照射法と標準分割照射法の長期予後および遅発性放射線反応に関する研究(研究番号 JCOG0701A3) |
2019年5月23日 |
1992 |
人体病理学講座 |
甲状腺腫瘍の遺伝子異常と臨床病理学的特徴に関する研究 |
2019年5月14日 |
2017 |
精神神経医学講座 |
うつ病から認知症への進行過程におけるSAPならびにRESTの役割の関する研究 |
2019年5月9日 |
2027 |
皮膚科学講座 |
新規乾癬患者の疫学調査 |
2019年5月8日 |
1994 |
放射線医学講座 |
前立腺がんに対する強度変調放射線治療の多施設前向き登録 |
2019年4月5日 |
2008 |
歯科口腔外科学講座 |
口腔外科領域における気管挿管の術前評価および術後の抗菌薬投与の効果について |
2019年3月29日 |
1259 |
内科学講座第1教室 |
次世代シーケンシング・ゲノムワイド関連解析を用いたC型肝炎治療に伴う肝病態進展軽快、肝発癌に関わる宿主因子の解析 |
2019年3月29日 |
1125 |
歯科口腔外科学講座 |
顎変形症術前後の顎骨形態及び顎運動機能への影響の臨床研究 |
2019年3月29日 |
1024 |
検査部 |
検査残余検体の利用 |
2019年3月5日 |
2035 |
内科学講座第1教室 |
C 型肝炎インターフェロンフリー治療の実態と不成功例に対する全国規模 の診療指針に関する研究(多施設共同) |
2019年2月20日 |
1973 |
病理部 |
尿細胞診における異型細胞の研究 |
2019年2月6日 |
1965 |
産婦人科学講座 |
子宮頸部初期腺癌における診断精度向上に関する研究 |
2019年1月17日 |
1956 |
放射線医学講座 |
全国国立大学附属病院におけるCT撮影線量調査 |
2018年12月28日 |
1975 |
脳神経外科学講座 |
破裂内頚動脈前壁血豆状動脈瘤の治療方法と予後に関する全国実態調査 |
2018年12月17日 |
1837 |
外科学講座第2教室 |
小児悪性腫瘍患者に対する、体外式カフ付き中心静脈カテーテル挿入術とカテーテル関連血流感染症の発症に関する検討 |
2018年12月17日 |
1714 |
小児科学講座 |
血液凝固異常症全国調査 |
2018年12月14日 |
1944 |
救急集中治療医学講座 |
低体温症患者の医学情報等に関する疫学調査 |
2018年11月29日 |
1922 |
眼科学講座 |
日本人におけるcuticular drusenの臨床的特徴 |
2018年11月22日 |
1947 |
皮膚科学講座 |
皮膚疾患画像ナショナルデータベースの構築とAI活用診療支援システムの開発 |
2018年11月19日 |
1953 |
産婦人科学講座 |
日本産科婦人科学会 倫理委員会登録・調査小委員会 生殖に関する諸登録事業及び登録情報に基づく研究 |
2018年11月9日 |
1942 |
感染制御部 |
日本の医療機関における針刺し切創事例の収集と予防策の検討 |
2018年11月1日 |
1074 |
放射線医学講座 |
IVR症例web登録 |
2018年8月22日 |
1822 |
神経内科学講座 |
神経筋変性疾患の遺伝子解析研究 オミックス解析を駆使した遺伝性神経筋疾患に関する病原性変異の同定法の改善ならびに新規病態機序の発見 |
2018年7月10日 |
1871 |
リハビリテーション部 |
山梨大学人工股関節登録調査 |
2018年7月4日 |
1231 |
小児科学講座 |
白血病細胞株における一塩基多型(SNP)およびSNP array解析 |
2018年6月29日 |
1867 |
内科学講座第3教室 |
日本における関節リウマチ患者の現状と問題点を全国的に継続的に明らかにするための共同臨床研究 |
2018年6月11日 |
1842 |
放射線医学講座 |
IB期非小細胞肺癌に対する線量増加体幹部定位放射線治療の後ろ向き観察研究 |
2018年5月23日 |
1789 |
血液・腫瘍内科学講座 |
JALSG参加施設において新規に発症した全AML、全MDS、全CMML症例に対して施行された治療方法と併存症が5年生存率に及ぼす影響を検討する観察研究 |
2018年4月23日 |
1828 |
小児科学講座 |
小児部分てんかんに対するペランパネルの有用性に関する研究 |
2018年4月23日 |
1827 |
放射線医学講座 |
5cm以上の原発性肺・肝癌に対する体幹部定位放射線治療観察研究 |
2018年3月28日 |
1336 |
放射線医学講座 |
保険適応外臓器に対する体幹部定位放射線治療に関する全国多施設調査研究 |
2018年3月8日 |
1807 |
外科学講座第1教室 |
腸閉塞全国集計:腹腔鏡手術と癒着防止フィルムは腸閉塞を減少させたか? |
2018年3月7日 |
1470 |
皮膚科学講座 |
ヒト皮膚・粘膜樹状細胞HIV感染における新規プロテアーゼ阻害薬KU-241の効果 |
2018年2月13日 |
1758 |
整形外科学講座 |
思春期特発性側弯症の手術成績 -思春期特発性側弯症の手術に対する3大学データベースの構築- |
2018年2月2日 |
1811 |
感染制御部 |
DPC・JANISデータを用いた抗菌薬使用状況と耐性菌発現状況の関連性評価 |
2018年2月2日 |
1805 |
外科学講座第2教室 |
肺癌に対するサルベージ手術の有効性と安全性を検討する多施設共同後ろ向き臨床研究 |
2018年1月31日 |
1681 |
産婦人科学講座 |
妊娠・分娩中の胎児の産科学的検査所見と出生後の成長発達との関連の検討 |
2017年3月22日 |
1632 |
整形外科学講座 |
骨粗鬆症を伴った脊椎変性疾患に対するインプラント手術におけるPTHの骨形成促進作用の臨床研究 |
2016年4月26日 |
1454 |
整形外科学講座 |
脊椎インプラント手術における椎体間ケージ材質の差異による癒合の違い |