症例報告の倫理申請
症例報告は、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」において研究に該当せず、倫理審査は不要です。ただし、症例報告を学会発表や論文投稿等で公表する際に、発表先から倫理審査委員会の審査を求められた場合には、以下の様式にて申請してください。なお、倫理審査の求めがない場合も、対象者の個人情報保護には十分ご配慮ください。
症例報告と研究の区別について
各学会において、「○例以下」は症例報告とみなされることがありますが、治療法の有効性・安全性の評価、比較解析、統計的分析など、内容に研究的要素が含まれる場合は「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に基づき、倫理審査委員会の審査が必要となります。
【参考】「生命・医学研究倫理指針ガイダンス」5ページ 傷病の予防、診断又は治療を専ら目的とする医療は、この指針でいう「研究」に該当しない。医療従事者が、そうした医療で自ら行ったものにおける患者の転帰や予後等について、例えば ○ 以後の医療における参考とするため、診療録を見返し、又は退院患者をフォローアップする等して検討する ○ 他の医療従事者への情報共有を図るため、所属する機関内の症例検討会、機関外の医療従事者同士の勉強会や関係学会、医療従事者向け専門誌等で個別の症例を報告する(いわゆる症例報告) ○ 既存の医学的知見等について患者その他一般の理解の普及を図るため、出版物・広報物等に掲載する ○ 医療機関として、自らの機関における医療評価のため、一定期間内の診療実績(受診者数、処置数、治療成績等)を集計し、所属する医療従事者等に供覧し、又は事業報告等に掲載する ○ 自らの機関において提供される医療の質の確保(標準的な診療が提供されていることの確認、院内感染や医療事故の防止、検査の精度管理等)のため、機関内のデータを集積・検討する 等、研究目的でない医療の一環とみなすことができる場合には、この指針でいう「研究」に該当しないものと判断してよい。 |
提出書類について
以下の申請書をすべてご準備のうえ、メールにてご提出ください。
【提出先】
rec-med[@]yamanashi.ac.jp までメールにて申請してください。
※送信時には、[@]を半角の「@」に変更してください。
※件名は 「症例報告倫理審査申請」 としてください。
【提出書類】
・症例報告倫理審査申請書 (必要事項を記入してください)
・抄録または投稿原稿